ブログをご覧の皆さんこんにちは!
名古屋瑞穂接骨院の高橋です。
6月に入り、そろそろ梅雨の時期を迎えますね。
梅雨になると頭痛になりやすくなります。
そこで今回は頭痛についてお伝えしていきます!
梅雨とは、春から夏への季節の移り変わる時期に雨や曇りが多くなる期間のことです。
梅雨になると頭痛が起きやすくなる原因として、気温や気圧の変化によって自律神経が過敏に働いてしまうことがあります。
低気圧によって、血管にかかる圧が普段より低くなり、血管が拡張することで起きる偏頭痛
気圧の変化によって、神経が興奮することで起きる緊張性頭痛
などがあります。
頭痛薬や鎮痛剤など
あまり飲みすぎてしまうと、薬によって頭痛を引き起こしてしまうこともありますので、1度病院へ行ってみてください
冷やすor温める
片頭痛の場合は冷やすことで、血管の拡張を抑えられるので痛みが和らぐことが多いです。
緊張性頭痛の場合は温めることで、神経の緊張を抑えられるので痛みが和らぐことが多いです。
頭痛がなかなか治らないことでお悩みの方はぜひ当院へ起こし下さい。
お体の状態を見させていただき、その頭痛を改善して、予防できるようにしていきましょう!