皆さんこんにちは!
最近筋トレにハマっている名古屋瑞穂接骨院の山田です。
☑️最近首肩が凝りやすい
☑️背中が丸まってきた
☑️頭痛がある
☑️腰痛
当てはまるかた、もしかしたらこれらは猫背から来ているかもしれません!?
今回のブログでは、その猫背の改善方法について書いていきたいと思います。
猫背により体は前後のバランスを取ろうとして背骨が歪んでしまうので、結果として首・肩・腰の全身のあらゆるところに悪い影響があります。
また姿勢が悪くなると老けて見えますし、むくみや睡眠の質の低下、代謝が落ちたり、内臓や自律神経の問題などデメリットはあげ出したらキリがないです。。
☑️姿勢の意識
背中が丸まっている状態が長時間続くと、それが癖になりより湾曲が強くなっていきますので是非正しい姿勢を覚えて実践し姿勢をよくしましょう。
座位
長く座っていると骨盤が後ろに倒れて背骨が丸まってしまい猫背になってしまい筋肉と関節に負担がかかるので座る時は骨盤を立てて座るようにしましょう。
骨盤が後ろに倒れている姿勢
骨盤が真っ直ぐに立っている姿勢
立位
・立っている時は頭からくるぶしまで一直線になるように意識しましょう。
・猫背のかたは重心が前に行きやすくなり足先に重心が集まりやすくなります。なので内くるぶしあたりに重心を意識しましょう。
・猫背のかたは肩甲骨の位置が通常よりも開いていてかつ腕も内巻きに固まってしまっているのでその逆の動作、腕は外巻きをし肩甲骨を正しい位置に戻して背筋を伸ばすと姿勢は良くなります。
猫背のかたは肩甲骨が通常よりも開いています。
肩甲骨を締めてから背筋を伸ばすと正しい姿勢に戻しやすくなります。
☑️猫背改善の体操
猫背のかたは体の前側の筋肉が縮こまってしまい
後ろの肩甲骨周りの筋肉がうまく収縮してくれてないので先ほど紹介した腕を外巻きにして肩甲骨を寄せる動作を繰り返しましょう。
目安は1セット10回です。
※肩甲骨をしっかり締めて胸の前を伸ばすイメージで行います。
隙間時間にやってセット数を上げられるといいですね!(^ ^)
猫背のかたは体の前後の筋肉の力のバランスが釣り合わない状態になっているので、そこで当院では猫背に対してまずトリガーポイント療法という指圧を用いて猫背の直接的な原因である筋肉のバランスを整えていきます。
そして猫背の根本的な原因である背骨の歪みをB &M背骨歪み矯正法で歪みをとっていきます。
今回のブログを読んで猫背を治したいと思われたかたはぜひ当院までお越し下さい。
皆様のお越しお待ちしています。