皆さんこんにちわ!
名古屋瑞穂接骨院の最近筋トレがマイブームになっている山田です。
今回のブログでは、患者さんから質問の多い反り腰についてブログを書いていきたいと思います。
反り腰になると日常生活での身体の負担も大きくなり腰以外に首肩の痛みなど全身の不調に繋がりますので注意したいですよね!!
文字の通り腰が反ってしまう事で、もともと背骨の腰部分は前湾しているのですが、その湾曲がさらに強くなってしまう状態です。
反り腰の確認方法としては、仰向けで寝て自分の腰に手を入れます。
この時腰と床の間が手のひら1つ分以上隙間があれば反り腰であると言われています。
↑反り腰の場合手のひらより腰の位置が高いです。
↑正常であれば手のひらがちょうど入る程度
反り腰になると背骨が歪んでしまい背骨は全身の筋肉に繋がっていますので、全身のあらゆる不調を引き起こします。
✔腰痛
腰の前湾が強くなる事で骨と筋肉に負担が掛かってしまい腰痛の原因になります。
負担が強くなると、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症、坐骨神経痛にも繋がります。
✔円背姿勢(ねこ背)
腰の前湾が強くなることで体は前後のバランスを取ろうとして背中部分の後湾を強くします。
よって背骨が歪み円背姿勢になります。
✔首、肩こり
姿勢不良により筋肉に負担が掛かってしまい起こります。症状が強くなると頭痛や腕のシビレにも繋がります。
✔ハイヒールなどによる前重心な生活
✔円背姿勢
✔お腹周りに筋肉(腹筋)の低下
✔骨盤の前傾(大腿直筋、大腰筋の緊張)
✔腹圧の強化
反り腰になってしまう方は腹筋が弱くなっている方が多く、腹筋を強化することで背筋とのバランスが取れて姿勢が改善します。
✔姿勢の意識
頭・肩・腰・くるぶしが一直線になるように意識する。
反り腰の方は前重心になっている事が多いので重心をくるぶし下にするだけでも良くなっていきます。
✔背骨の歪みをとる
反り腰になっている方は背骨の湾曲が強く背骨が歪んでしまいクセがついてしまっているので、当院ではB&M背骨歪み矯正という矯正治療で背骨を正常な位置に整えます。
✔筋肉のバランスを整える
背骨を引っ張ってしまっている筋肉のバランスを取っていくことで姿勢は改善していきます。
当院ではトリガーポイント療法といった指圧で全身の筋肉のバランスを取っていき症状の改善を目指します。
ここのブログにも記載していない自宅でのケアなどまだありますので、気になる方は当院までお越しください。