ブログをご覧の皆さんこんにちは!
名古屋瑞穂接骨院の高橋です。

足の裏が痛い…
こんなお悩みはありませんか?

 

足底腱膜炎とは

 

かかとの骨から足の指の付け根にかけて、強靱な繊維状の組織である腱が膜のようになっているものを足底腱膜と言います。
足底腱膜は足の土踏まずを支える役割があり、歩く、走るなどの衝撃を吸収するクッションの働きをします。
この足底腱膜に炎症が起こり、痛みが出るものを足底腱膜炎と呼びます。
クッション機能が低下して、かかとや足裏が地面に着地した時に足底腱膜が伸ばされることで痛みが起こります。

 

原因

 

スポーツなどで、ランニングやジャンプなどの強い衝撃が足裏に負担をかけていること
長時間の立ち仕事や歩行による疲労
ふくらはぎが硬いことで、足裏の足底腱膜に負担をかけること
靴を変えた、靴が合わない、などがあります。

足底腱膜炎が起こると、運動後や歩いたとき、足裏を押した時に、足裏やかかとの周りに痛みが出たりします
痛みがある場合は、その原因となる運動などを1度休み安静にします。

 

予防

 

ふくらはぎや足裏などの足回りのストレッチやトレーニングを行い筋力や柔軟性を高めることで、足底腱膜炎の予防につながります。


この記事をシェアする

関連記事